買物隊では、E71ハウジングのセットを販売中ですが、交換方法がわからないという方のために交換手順を載せて見ました。分解はご自分の責任において行ってください。
用意した工具は
– 合金耳かき
– T5ねじ回し
– T6ねじ回し
– 人口の爪(ピック)
– 紙切れ
– ある程度器用な手先
– エアダスター(LCDの掃除に)
– めがねクリーナー&めがね拭き(LCDの掃除に)
所要時間
– 1時間以内
ハウジング交換の難易度はGoogleフォンのG1ハウジング交換を『高の高』とし、E61のハウジング交換を『低の中』とするならば『中の中』ぐらいかと。
買物隊技術部の難易度表
T-mobile G1 – 高高 (パーツ多いしネジ多いし。フレックスケーブルはテープの下に隠れてるし。あちこち糊でつけられてるし。チャレンジャーの方、G1のハウジング欲しければありますけど、無事に元にもどる保障はありません。G1ハウジングの白あります。)
HTC Athena – 高中(でかいしパーツ多し)
iPhone 2G – 高低 (傷つけずに開けるのがむずかしい。傷つけていいのなら低中)
Nokia N76 – 中高 (ブービートラップがある。開ける際に傷つけていいなら中低)
HTC universal – 中低 (ネジが多い)
HTC TytnII – 中低 (ネジが多い)
Nokia N73 – 低高
Nokia N95 – 低低


ハウジングの中身をチェック。フェイスプレート、ボトムプレート、ミドルフレーム、バッテリカバー、音量ボタンです。

E71のバッテリを外し、ネジを4つ外します。ネジのサイズはT4+です。買物隊ではT5のドライバを使用しましたが、気をつけないとネジをなめます。しかもこのネジ、結構しっかり入っています。T5をなめない様にゆっくりまわしてください。

ネジがはずれたらフロントハウジングの爪を外します。ここの部分が爪を押すところです。

取り付け前のハウジングを見るとどのような爪になってるかわかります。

爪は片方2個、合計4つ

耳かきで押しながらフロントハウジングとミドルフレームの隙間に爪を入れると外れやすい
写真が多いので、ページを別けました。もっと読みたい方は下記の『Read the rest of this entry 』リンクへ
このエントリーの写真は合計31枚です。

カポンとはずれ、ボトムプレートもすこし持ち上がります。ボトムプレートはこのままにしておきます。

そのままこのぐらいの角度までまっすぐ持ち上げます。持ち上げすぎはだめです。真ん中辺の爪が基盤に触れないぐらいがちょうどいい。

そのまま横にスライドすると取れます

ボトムパーツはピックを使い外します。

爪は2箇所にあります。爪の形状はボトムプレート側がメス、ミドルプレート側がオス

スクリーンを押さえているネジを外します。これはT6のドライバが使えました。結構な力でしまっているのでネジをなめないように気をつけてください。取り付けのときも締め方が足りないとハウジングがきちんと入りません。締めすぎるとフレームのねじ山がだめになります。(雌ネジがなく、プラスチックにそのまま装着)
気をつけてください。

次、基盤を外します。金具が一箇所、爪が1箇所あります。この写真の金具を外すのがちょっとトリッキーです。この金具を外さない状態だとUSBポートが邪魔して取り出すことが出来ません。
解りやすいようにはずした状態で説明します。

ここの金具、こういう風に上のLCDとキーパッドのパーツと下のマザーボードが組んであります。

この金具の外し方は横からピックでこういう風に後ろ側から持ち上げてあげます。合金耳かきのような硬すぎるものを使うと滑って周りのものに傷つけてしまうおそれがあります。そんなに強い力は必要なく外れます。

ここが外れたらLCDとキーパッドのパーツを取り外します。フレックスケーブル2箇所でついているだけです。
microSDカードは事前にはずしておきましょう。

基盤取り外せました。

後ろのパーツ、移行します。

引っ掛けると簡単に取れます。

下のアンテナの部分も忘れずに

部品を全部取り付け終わったら組み立て開始です。ここで難しいのがボリュームボタンの付け方。ただ押し込むだけでは入りません。

やわらかいのでピックでボリュームボタンを抑えないとすぐ所定の位置からずれてしまいます。

ここで簡単なやり方を説明。まず『ボリュームボタンを設置』し『マザーボード』を取り付け、ボリュームボタンがずれないようにピックで止めます。

ピックとマザーボードの間に紙を入れピックを外します。紙でボリュームボタンを押さえる形になります。、LCD/キーパッドの下の部分のフレックスケーブルを取り付けます。

そのままLCDを倒して所定の位置に設置し、紙を抜き取ります。
問題なくとりつけられたら上の部分のフレックスケーブルを取り付けます。
これで一段落。この状態で起動確認をしてみてもいいかもしれません。

フロントパネルを取り付ける前の状態です。フロントパネルを取り除く前にこのLCDについているほこりや汚れを全て取り払ってください。ホコリが一個でも付着した状態ですと『拭いても取れない汚れ』になってしまいます。
フロントパネルの裏側の汚れ・ホコリにも注意

フロントパネルの取り付け方。まず、上部をスライドさせ所定の位置に設置します。

この状態になればあとは押し込むだけです。無理をせずに押し込みましょう。変だなと思ったらやり直しましょう。
押し込む前にスクリーン部にホコリが入っていないかどうかチェック。ホコリが入っていたらもう一度外し、クリーナで綺麗にしましょう。
これが終わればネジ4つを取り付けるだけ。

一丁上がり!出来上がりです。
買物隊でハウジング交換して欲しいという方がいればお問い合わせください。交換しますが、端末の保障は分解した時点で切れます。
E71 ブラックスチール ハウジング
合金耳かき
T5ねじ回し
T6ねじ回し
人口の爪(ピック)
