HSDPA 32GB SSD UMID M1 Black

早速ばらしてみました
使ったものは
– 人口の爪 緑1個 (0.85mmピック)
– 人口の爪 赤1個 (0.61mmピック)
– ドライバ(+)
– 手

ハウジングは変わっていますが、ねじの場所は変わってません。バッテリをはずし、ねじをはずします。

シルバーのエッジをピックではずします。爪は折れやすいので気をつけて。
爪の場所ですが、ハウジングの爪はここにあります。

フロントに二つ

右にひとつ

左にひとつ
バッテリコンパートメントのところにも小さい爪がありますが、手順どおりにすれば勝手にはずれてくれますので省きます。
シルバーのエッジは無理にとることはありません。ハウジングを分解すればかってに外れてくれます。ハウジング分解するのに最低限の箇所だけはずしましょう。無理にはずそうとすると折れます。

これはスタイラスの所。

MictoSDスロットのところからはずします。ここのシルバーのエッジは比較的簡単に外れます。

爪をはずします。

フロントをはずし、横をはずします。
横がはずれ、前部が浮いたら後ろをはずします。

右のヒンジの部分にピックを差し込んでをはずします。このときM1は閉じた状態で。←大事

左も同じようにはずします
外れたら、M1をゆっくりきをつけながらあけます。

キーボードの部分が外れて一緒に上がります。この方法だと、バッテリコンパートメントの爪もあけたときに一緒に外れてくれます。

ただしあけすぎには気をつけて。キーボードのフレックスケーブルが下にあります。

無事はずれました

フレックスケーブルをはずします。コネクタはスライドします。

これで外れました。

左の部分にHSDPAモジュール見えます。ただPCIeカードより小さい!

M1とM1 HSDPA比較中です。
HSDPA内蔵!手のひらサイズ UMID M1 黒 32GB SSD。OS無しの格安版!
あると便利な使い捨て工具(3) – 人工の爪お得5枚セット